みなさんこんにちは!フードコーディネーターのYuka Arimaです。
今回は『【腸内のデブ菌を撃退】今あらためて知る酢キャベツの効果』といったテーマをお伝えして皆さんのダイエットをサポートできればと思っております。
もしよろしければ参考にしてみてください!よろしくお願いします。

酢キャベツって何年か前に流行りましたよね!
そうですね!TV等でも取り上げられて一気に人気が出たダイエット方法の1つです。
今あらためて効果を確認していきましょう。
1.酢キャベツとは
酢キャベツを一言で言うとデブ菌を撃退してくれるダイエットメニューになります。
デブ菌とは
東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先が名づけた腸内で私たちを太らせる細菌群のこと。
腸内に潜む日和見菌(ひよりみきん)が、食生活によって「デブ菌」にも「ヤセ菌」にも変わるとされている。
細切りにしたキャベツにお酢を加えるだけの簡単メニューになります。
酢キャベツダイエットは他の「置き換えダイエット」とは異なり、通常の食事に酢キャベツをプラスするという簡単で無理のない、ストレスレスなダイエット方法の事です。

簡単な事は続けやすい理由になりますのでいいですね!
2.作り方
①.キャベツを洗い、水気をよく切る。(第1ステップにして重要ポイントになります)
②.キャベツを千切りにする。
③.ジップロックやセラーメイト・メイソンジャー等の容器に千切りにしたキャベツを入れる。
④.3のキャベツが全体的にしっかりと浸るぐらい、酢を注ぐ。
⑤.蓋をして、冷蔵庫で保存する。(可能な限り空気を抜く事が望ましいです)
冷蔵庫で1週間ほど保存するとキャベツがしんなりして食べごろになりますが、ジップロック等でもみこむと半日程度でたべごろになります。
※2週間程度日持ちしますが、味やニオイに違和感があれば無理に食べないようにしてください!
3.効果
では、酢キャベツの嬉しい効果についてお伝えしていきます。
低カロリーでかみごたえのあるキャベツですが、酢に漬けることでさらに歯ごたえがアップします。
かむ回数が増えて少量で満腹中枢を刺激してくれます。
また、酢に含まれる酢酸には血中の脂肪や内臓脂肪を減らす働きがあり、これら2つの作用でやせ体質になれるという仕組みです。
お酢に含まれるアミノ酸の働きを高めるためにも、キャベツのビタミンCは欠かせない存在となります。
アミノ酸とビタミンCの相乗効果を効率的に取り込むためにも、酢キャベツはとても優秀なダイエットメニューだという事になります。
4.アレンジレシピ
酢キャベツは、そのまま食べてももちろん大丈夫なのですが、それだけだと飽きてしまう人がいます。
そんなマンネリ解消に簡単アレンジレシピのアイデアをご紹介します。
①納豆に入れる
②お味噌汁の具材に
③なめ茸とあえる
④コールスローサラダ
⑤ごま油とラー油で中華風サラダ
⑥コロッケの追加具材にも
などなど、アレンジのアイデアは無数にあります。
色々な料理に追加するだけで大丈夫ですし、どのジャンルでも合いやすいので自分流の食べ方を探し出すのも楽しいですね♪

これだけアレンジがしやすいとお料理が楽しくなりそうですね!
辛いダイエットより、楽しいダイエットの方が長続きするのでオススメです!
5.まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は『【腸内のデブ菌を撃退】今あらためて知る酢キャベツの効果』という内容で解説してきました。
流行りの一過性に流される事なく、長続きするダイエットが効果的だと思いますのでチャレンジしてみましょう!
ケンコレはこれからも皆さんの健康に関する情報を発信していきます。
最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
また次の記事も楽しみにしていてください♪